見出し画像

【杜陵高】競争よりも共創(オール杜陵高校生徒交流会(冬)その3)

1月31日(金)。
オール杜陵高校生徒交流会の1日目。
杜陵高校での昼のセッションを終えて、宿舎のサンセール盛岡へ移動しました。
夕食後に夜のセッション「一歩前へ踏み出そう」が行われました。

くじで杜陵高校と千厩高校の生徒の混合チームを結成し、4人1組のテーブルに着席。
まずはお互いに自己紹介。
そして、セッションのメインイベント「マシュマロチャレンジ」に挑戦しました。

マシュマロチャレンジとは、乾燥パスタ20本、マシュマロ、マスキングテープ、紐、ハサミを使って、18分の制限時間内にいかに高い自立式タワーを建てられるかを競うゲームです。


世界記録と言われている99cmという共通の目標に対して、学校も異なり、知り合ったばかりの4人のメンバーが協力して挑むことで「役割分担」や「コミュニケーション」の重要性を体験して学ぶことができます。

簡単にルールを確認して早速1回目の挑戦。
話し合いに時間を費やす慎重なチーム、とにかく何度も何度も試してみるチーム、高くできたと思ったら一番上に置くマシュマロが予想外に重く崩壊してしまうチームなど、どのチームも個性的な取り組みを見せてくれました。

大盛り上がりの1回目はなんとか20cm程度のタワーを作るのが精一杯でした。
良かった点と悪かった点をメンバーで共有し、2回目に向けての戦略を練ってもらいました。

2回目はメンバーチェンジをして前のチームで得た経験を共有してからスタート。
どのチームも1回目を上回る記録を達成することができました。なお、最高記録は約70cmでした。

複数回実施することで「戦略」・PDCA」・イノベーション」といった要素も学ぶことができました。
なによりも「競争よりも共創」。
教員の指導がなくても生徒たち自身でチームを形成して課題に対して「一緒に悩み、かつ、楽しむ」体験により、「一歩前に踏み出していました」。
新生徒会役員の今後の活躍に期待大です。

このセッションの最後に友情の証として、杜陵高校の生徒から千厩高校の生徒へ「とりょんキーホルダー」を一人一人に手渡し、あっという間に終わりの時間となりました。

また明日も楽しく交流しましょう!