岩手県立杜陵高等学校

杜陵(とりょう)高等学校は、全国に先駆け単位制を導入した学校で、定時制と通信制、また本校(盛岡市)と奥州校(奥州市)があります。一人ひとりの生徒に対応した教育と支援が充実していて、生徒が明るく生き生きと学べ、成長と夢が叶えられる学校を目指します。

岩手県立杜陵高等学校

杜陵(とりょう)高等学校は、全国に先駆け単位制を導入した学校で、定時制と通信制、また本校(盛岡市)と奥州校(奥州市)があります。一人ひとりの生徒に対応した教育と支援が充実していて、生徒が明るく生き生きと学べ、成長と夢が叶えられる学校を目指します。

マガジン

リンク

記事一覧

【杜陵高】退屈で平凡な日常から(創立100周年記念事業 全校ダンスレッスン③)

【杜陵高・定時制】地域探究の種を発見!(1年次 総合的な探究の時間 上田町内&岩手大学探索)

【杜陵高・通信制】3分40秒で逃げ切る(避難訓練)

【杜陵高・定時制】仕事を始めたきっかけ(2年次 総合的な探究の時間 上田商店街取材)

【杜陵高・定時制】定通の頂を目指して(県高総体総合開会式)

【杜陵高・定時制】何よりも優先すべきは命(盛岡視覚支援学校さんの避難訓練を見学)

【杜陵高】退屈で平凡な日常から(創立100周年記念事業 全校ダンスレッスン③)

5月30日(木)。 ハロウ・インターナショナル・スクール安比校のマクドナルドあずみ先生を講師にお招きして、「全校ダンス」の3回目のレッスンが行われました。 今回から通信制の生徒もレッスンに加わりました。 本日は10月に行われる百周年記念式典のステージをイメージして体育館に小道具の机と椅子を持ち込んでのレッスンです。 これまでのレッスンで教わった基本ステップや動き方を確認し、いよいよ本格的な振付をご指導いただきました。 最初はダイナミックな振付やスピードについていくのが精

【杜陵高・定時制】地域探究の種を発見!(1年次 総合的な探究の時間 上田町内&岩手大学探索)

5月28日(火)。 定時制の1年次は「総合的な探究の時間」に上田町内会や岩手大学植物園に出かけました。 ついでに火ばさみを片手に清掃活動。 学校の近所ながらはじめての道も。 「ここが一高!」「ハス!写真撮っていいですか!あとで絵に描きます!」 道路を渡るときにはカルガモのように1列で。 学校とは違う一面が見られました。 朝露に光る新緑の中、たくさんの地域探究の種を見つけられた一日となりました。

【杜陵高・通信制】3分40秒で逃げ切る(避難訓練)

5月26日(日)。 特別活動の時間に避難訓練が行われました。 『大きな地震の後、火災が発生した』という想定です。 職員の指示のもと、生徒は3分40秒で整然と校庭に避難することができました。 訓練後、上田消防署の野原さんから講評をいただきました。 地震の際には逃げ道を確保するために窓やドアを開けますが、火事の際は延焼を防ぐために窓やドアを閉めること、さらに初期消火が重要です。 有害な煙を吸わないよう、しっかりハンカチ等で口を覆いましょう。 また、地震の際には次の3点が重要

【杜陵高・定時制】仕事を始めたきっかけ(2年次 総合的な探究の時間 上田商店街取材)

5月24日(金)。 2年次は「総合的な探究の時間」に近隣の「上田商店街へ取材」に出かけました。 学校周辺の商業施設の取材を通じて、コミュニケーション能力の向上を図り、地域との共生を考えることが目的です。 事前に生徒自身でお邪魔するお店に電話にて取材依頼をしていました。 今日は実際に足を運んで店舗の方々に、 「このお仕事を始めた経緯は何ですか?」、 「上田で事業することになったのなぜですか?」、 「一日の仕事の流れを教えてください」、 「やりがいや苦労していることは?」、

【杜陵高・定時制】定通の頂を目指して(県高総体総合開会式)

5月17日(金)。 岩手県営武道館に県内80校の代表が集結し、県高総体総合開会式が開催されました。 本校からは3年次の立澤さん、2年次の中島さんが参加しました。 中島さんが校旗を保持して堂々の入場行進。 学校紹介では立澤さんが創立100周年を迎えることを交えて、コメントを発表しました。 本校からはバドミントンと卓球競技に出場します。 定時制・通信制の競技は全日制とは別日程・別会場で開催されます。 こちらも全国大会に繋がる大会です。 ベストを尽くして全国大会の切符をつかめ

【杜陵高・定時制】何よりも優先すべきは命(盛岡視覚支援学校さんの避難訓練を見学)

5月14日(火)。 復興教育スクールの学習の一環として、定時制2年次の生徒3名が盛岡視覚支援学校さんの避難訓練を見学させてただきました。 https://www2.iwate-ed.jp/iwp-m/ 杜陵高校から視覚支援学校までは徒歩5分。 万が一の災害の際の視覚障害のある方の火災時の避難誘導の方法や、留意すべき事項等を学び、適切な対応や支援の在り方を考えるために昨年度から実施しているものです。 避難開始後、ヘルメットや防災頭巾を着用した支援学校の生徒が白杖を持ち、一