岩手県立杜陵高等学校

杜陵(とりょう)高等学校は、全国に先駆け単位制を導入した学校で、定時制と通信制、また本校(盛岡市)と奥州校(奥州市)があります。一人ひとりの生徒に対応した教育と支援が充実していて、生徒が明るく生き生きと学べ、成長と夢が叶えられる学校を目指します。

岩手県立杜陵高等学校

杜陵(とりょう)高等学校は、全国に先駆け単位制を導入した学校で、定時制と通信制、また本校(盛岡市)と奥州校(奥州市)があります。一人ひとりの生徒に対応した教育と支援が充実していて、生徒が明るく生き生きと学べ、成長と夢が叶えられる学校を目指します。

マガジン

リンク

記事一覧

【杜陵高・定時制】今日の先生はGoogleさん(杜陵高校DX化戦略#9: タブレットの設定)

【杜陵高・通信制】六本木の中心から思いを叫ぶ!(全国定通生徒生活体験発表大会 水野さん出場)

【杜陵高】”とりょん”と杜陵高校(杜高Photoコンテスト 結果)

【杜陵高・通信制】未来への歩みを止めない!(水野花梨さん 「ニュースプラス1いわて」特集)

【杜陵高・奥州校通信制】余裕ができたら、挑戦して欲しい(後期生徒総会)

【杜陵高・奥州校通信制】命を守る練習(避難訓練)

【杜陵高・定時制】今日の先生はGoogleさん(杜陵高校DX化戦略#9: タブレットの設定)

杜陵高校DX化戦略の第9弾です。 今回は、DX関連で新たに購入したばかりの「タブレット」の初期設定を生徒の皆さんにお願いしました。 定時制4年次の中村くん、千葉くん、3年次の宮田くん、通信制の3年次 水野さんにもお手伝いいただきました。4名とも情報関連分野への進学を希望しています。 今日も校長室は、パソコン工房になりました。 この日、新品のタブレットを各自開封、「ご開帳~!」。 新しい箱から取り出すワクワク感、たまりません。 1)WiFi設定 2)Gmailアカウント設

【杜陵高・通信制】六本木の中心から思いを叫ぶ!(全国定通生徒生活体験発表大会 水野さん出場)

11月17(日)。 東京・六本木ヒルズで行われた、第72回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に、岩手県代表として、本校・通信制の水野さんが出場しました。 「すべてのさいはひをかけてねがふ」と題して、宮沢賢治の妹 トシさんの言葉を引用して始まった発表は、 学校にいけなくなった中学校、自分を責め続けた時を過ごしてきた中で、杜陵高校・通信制へ入学したことを転機に、人のために自分ができることに出会えたことにより、自分の価値を見出せたこと、そして「自分は変われたんだよと過去

【杜陵高】”とりょん”と杜陵高校(杜高Photoコンテスト 結果)

創立100周年を記念して、3Dプリンターで製作されたキーホルダー『とりょん』が、杜陵高校本校・奥州校全の生徒・全職員に配られました。 せっかくですので、「とりょん×杜陵高校」と題して、杜陵高校ならではのシーンにとりょんを収め、ベストショット写真を公募しました。 キーホルダーにオリジナルのペイントをしてくれた人もいました。 どの作品も素敵なシーンです。 以下、入賞作品と応募作品を紹介します。 【最優秀賞】(本校・定時制 1年次 平泉さん) 【優秀賞】(本校・定時制 1年

【杜陵高・通信制】未来への歩みを止めない!(水野花梨さん 「ニュースプラス1いわて」特集)

本校・通信制の水野花梨さんが、テレビ岩手「ニュースプラス1いわて」で特集として取り上げらえれました(2024.11.08放映)。 水野さんは、中学校での不登校を克服し、杜陵高校・通信制では生徒会長、ボランティア活動に積極的に取り組み、コミュニケーション能力を高めています。 さらに、11/17(日)に東京・六本木ヒルズで開催される「全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会」に岩手代表として出場する予定です。 2024.11.08放送。 ニュースプラス1いわて 【特集】

【杜陵高・奥州校通信制】余裕ができたら、挑戦して欲しい(後期生徒総会)

11月10日(日)。 奥州校・通信制では、後期生徒総会が行われました。 学校生活をよりよくしていくために、生徒が直接話し合う重要な会議です。 生徒は真剣に参加し、生徒会の提案をよく聞き考えていました。 議事は、議長団の手際よい進行により、円滑に進みました。 後期入学生の歓迎会も兼ねているため、生徒会長より 「まずは、自分自身を大切に、通信制の学習になれてほしい。 そして、余裕ができたら、ぜひボランティア活動や自分の趣味に挑戦してほしい。」と挨拶がありました。 新生徒会

【杜陵高・奥州校通信制】命を守る練習(避難訓練)

秋晴れの11月10日(日)。 奥州校通信制では、日曜スクーリングの午前中に、避難訓練を行いました。 会場は、日々お世話になっている、水沢商業高校さんの校舎です。 火災を想定した訓練のため、各教室の窓を施錠し、静かに移動します。 避難場所は体育館で集合まで、10分足らずで全員がそろい、非常に円滑な避難をすることができました。 講評では、避難経路の確認の重要性と、災害時の地域貢献について考えてみよう、という2点の説明がありました。 避難訓練は、自分を守る練習です。 これ